腎臓の働きと腎臓病
腎臓はそら豆のような形をした臓器で、腰の上あたりに左右1つずつあります。
1個の大きさは握りこぶしぐらいで、成人で約120~150gです。それぞれには血管がつながっていて、絶えず沢山の血液が送り込まれ、送り出されています。
腎臓には、私たちが生きていくために必要ないくつかの大切な役割があります。

腎臓の働き
- 体の中の老廃物を除去する
- 体の水分、塩分のバランスを一定に保つ
- 血圧をコントロールする
- 赤血球の量の調整をするホルモンを出す
- 骨の健康を維持する

腎臓病の種類に関わらず、腎臓に障害がある、または、腎臓の機能の低下が3か月以上続いている状態を「慢性腎臓病(CKD)」といいます。
進行すると、自然に元に戻ることはなく、老廃物や余分な水分が排泄されず徐々に体内に蓄積していき、腎臓の機能が15%以下になると透析などの腎代替療法を検討される末期腎不全の状態となります。一般的な症状は、体がむくむ、血圧が上昇する、吐き気や頭痛が起きる、疲労感がある、食欲がない、無気力などですが、初期には自覚症状が少ないため、気づかないまま病状が進行してしまう場合も多いのが特徴です。
また、慢性腎臓病(CKD)があると、心筋梗塞、心不全、脳卒中など、心血管病を発症するリスクが高まるとも言われています。
- 腎臓病の進行
- | 腎臓の働きと腎臓病 |